* English*
大学院工学府 物理情報工学専攻 物理工学コース
理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学
大学院理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 物理工学
青山学院大学 理学研究科 物理学
博士課程 、 1997年 、 修了
博士(理学) 、 青山学院大学 、 1997/03
・炭酸基を含む銅酸化物高温超伝導体の開発を行いY系、Bi系、Hg系、Sr-Cu-CO3-BO3の炭酸塩超伝導体を発見した。 ・梯子型格子の研究を行い、世界に先駆け梯子系物質が超伝導を示すことを発見した。 ・巨大磁気抵抗を示すペロブスカイトMn酸化物の研究を行い巨大磁気抵抗の原因が二重交換相互作用だけでなく反強磁性絶縁相と強磁性金属相との相分離を舞台としたパーコレーション的な伝導が起因となっていることを明らかにした。
物性Ⅱ
強相関電子系における新物質開発、新規物性の開拓
強相関電子系 、 超伝導 、 磁性
固体内の電子の振舞いはバンド理論によってよく記述されます。現代技術を支えている半導体テクノロジーはこのバンド理論によって発展してきました。 1986年ベドノルツとミュラ-によってLa-Ba-Cu-O銅酸化物において高温超伝導が発見され、その翌年異例の速さで彼らはノーベル賞を受賞しました。銅酸化物高温超伝導体の性質は局在性の強い3d電子の振る舞いに支配されており、その物性を説明するには電子間の多体相互作用を直接考慮しなければなりません。この場合、バンド理論は使えません。 高温超伝導体の発見はその後、超伝導フィーバーとよばれるほどの活発な物性研究を引き起こし、バンド理論では説明できない強相関電子系の重要性を再認識させるに至っています。しかしながら、高温超伝導機構の解明という点においては諸説入り乱れていている状態です。 我々は高温超伝導機構の解明に新物質探索という立場からアプローチしています。すなわち、銅酸化物以外で高温超伝導体を作成し両者の違いを比較検討し高温超伝導発現の必要条件を見極めるという方法です。また、同時に、銅酸化物高温超伝導体より高い転移温度をもつ超伝導体を発見するという夢をもって研究をすすめています。銅酸化物高温超伝導体の転移温度は高温といってもマイナス150℃で、実用にはまだまだ低すぎます。我々の最終的な目標は銅酸化物高温超伝導機構の解明と同時に室温で超伝導となる物質を合成することです。 また、強相関電子系においては巨大磁気抵抗物質の様に磁性と電気伝導がお互いに関連しあい新規な物性を示すことがあります。超伝導探索だけでなく、巨大磁気抵抗現象のような新しくて面白い物性の開拓も目指しています。
Superconductivity and Magnetism in Ladder and Chain Compounds-Physics of (Sr,Ca)14Cu24O41-]
(N. Motoyama, M. Matsuda, H. Eisaki and J. Akimitsu)
Frontiers in Magnetic Materials ed. A. V. Narlikar, Springer Verlag (頁 p573-606) 2005
[Multi-scale Phase Modulations in Colossal Magnetoresistance Manganites]
(K. H. Kim, V. Kiryukhin, S.-W. Cheong)
Colossal Magnetoresistive Manganites, ed. T. Chatterji, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, Netherlands (頁 p131-200) 2004
梯子格子系物質(Sr,Ca)14Cu24O41の研究
(上原 政智)
1997/03
The first observation of metallic behaviour in Nd3.5Sm0.5Ni3O8
(A. Nakata, S. Yano, H. Yamamoto, S. Sakura, Y. Kimishima, and M. Uehara)
Advances in Condensed Matter Physics 2016巻 (頁 5808029) 2016/01
![]() |
アンチペロブスカイト超伝導体の高圧合成
(上原政智)
ケミカルエンジニアリング 59巻 9号 (頁 48-53) 2015/09
Pressure Effects of Nd3.5Sm0.5Ni3O8 and La3-xNdxNi2O6
("Y. Sakurai, S. Sakura, G, HU, S. Suzuki, I. Umehara, Y. Kimishima, and M. Uehara")
JPS Conf. Proc 1巻 (頁 012086-1-4) 2014/03
Pressure and Cr-doping effects of CdCyNi3
(S. Iwase, Y. Kimishima, and M. Uehara)
JPS Conf. Proc 3巻 (頁 015030-1-6) 2014/06
Electronic and magnetic properties of La4Ni3-xCuxO8 and Nd4-ySmyNi3O8
(Y. Sakurai, N. Chiba, Y. Kimishima, and M. Uehara)
Physica C 487巻 (頁 27-30) 2013/04
![]() |
梯子格子を持つ新超伝導体Sr0.4Ca13.6Cu24O41.84
(永田貴志, 秋光純)
NSMF NEWS 58巻 (頁 1-7) 1996
New oxycarbonate superconductors Sr2(Ca,Sr)n-1Cun(CO3)1-x(BO3)xOy (n=1,2,3)
(J. Akimitsu, M. Uoshima, S. Ishiyama, M. Sato, H. Nakata, Y. Matsui, T. Arima, Y. Tokura and N. Môri)
Advances in science and technology 8 “Superconductivity and superconducting materials technologies" ed. P. Vincenzini (頁 35-40) 1995
ブロック層の概念
日本結晶学会誌 クリスタリット 36巻 (頁 298) 1994
日本応用磁気学会
日本物理学会
アメリカ物理学会
第3回関東工学教育協会賞 、 2009/05
1998年日本物理学会論文賞 、 1998/03
理工学部 、 物理工学実験情報演習Ⅰ
大学院理工学府 、 新物質の物理学
大学院理工学府 、 磁気科学概論
大学院工学府 、 極限物理実習F
大学院工学府 、 極限物理実習S
異常量子物質の創製-新しい物理を生む新物質- 、 2004/04 ~ 2008/03 、 その他
AlB2型構造を持つhigh-Tc超伝導体の探索 、 2002/04 ~ 2005/03 、 その他
高機能スピンバルブ実現を目指したn型フェリ磁性半金属及び反強磁性半金属の開発 、 2002/04 ~ 2003/03 、 その他
エネルギー・情報機器への応用を目指したペロブスカイトテクノロジーの創生プロジェクト研究 、 2001/04 ~ 2002/03 、 学内共同研究
高温超伝導分野
応用磁気学会化合物新磁性研究会 、 2005/01 ~ 継続中 、 会計幹事 、 応用磁気学会
High-Tc candidates materials Ln4Ni3O8 and Ln3Ni2O6 (Ln=La, Nd, Sm)
上原政智
Condensed Matter and Material Science Conference 2018 (Kuala Lumpur, Malaysia) 2018/06/20
2018/10/23 更新
Copyright c Yokohama National University. All rights reserved.