* English*
大学院工学府 機能発現工学専攻 物質とエネルギーの創生工学コース
理工学部 化学・生命系学科 バイオ
未来情報通信医療社会基盤センター
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 化学応用・バイオ
島根大学 農学部 農芸化学
1987年 、 卒業
島根大学 農学 農芸化学
修士課程(博士前期課程) 、 1990年 、 修了
筑波大学 農学研究科 応用生物化学
博士課程 、 1992年 、 修了
博士(農学) 、 筑波大学
横浜国立大学大学院工学研究院 准教授 、 2007/04 ~ 2017/03
横浜国立大学大学院工学研究院 助教授 、 2005/02 ~ 2007/03
横浜国立大学大学院工学研究院 講師 、 1998/03 ~ 2005/01
横浜国立大学大学工学部 助手 、 1995/02 ~ 1998/02
1992-2000 細菌によるポリエステルの生産と分解 1995-2003 細菌による多糖類の生産と分解
応用生物化学
細菌学(含真菌学)
有鞘細菌の鞘の構造解析
有鞘細菌 、 鞘 、 構造解析
新規な多糖リアーゼの諸性質の検討
多糖リアーゼ
微生物による金属イオンの除去
金属イオン 、 除去 、 微生物
糖質系高分子物質の構造解析
細菌の単離・同定
酵素の精製と分析
微生物による水質浄化
生物化学工学の基礎
(松井徹、上田誠、黒岩崇、武田穣、徳田宏晴)
コロナ社 2018/08
Arsenic: Sources, Environmental Impact, Toxicity and Human Health - A Medical Geology Perspective
(Danladi Mahuta Sahabi and Minoru Takeda)
Nova Science Publishers 2013/03
Polysaccharides: Development, Properties and Applications
(Ashutosh Tiwari et. al.)
Nova Science Publishers 2010
微生物の世界
(日本菌学会、日本藻類学会等)
筑波出版会 2006/07
物質科学入門
(渡辺 正義 (著), 米屋 勝利 (著) )
化学同人 2002/09
Identification and characterization of the S-layer formed on the sheath of Thiothrix nivea
(Yuta Kawasaki, Kaishi Kurosaki, Daisuke Kan, Isabele Kazahaya Borges, Ayumi Satake Atagui, Michio Sato, Keiko Kondo, Masato Katahira, Ichiro Suzuki, Minoru Takeda)
Archives of Microbiology 200巻 8号 (頁 1257-1265) 2018/10
![]() |
Causative microorganisms on swelling incident of gochujang.
(Ji Hwan Back, Ichiro Suzuki, Minoru Takeda, Jun-ichi Koizumi)
Japan Journal of Food Engineering 19巻 2号 (頁 105-110) 2018/06
Enzymatic degradation of β-1,4-linked N-acetylglucosaminoglucan prepared from Thiothrix nivea.
(Takeda M, Kondo K, Sanda S, Kan D, Borges IK, Suzuki I, Katahira M)
Int J Biol Macromol 109巻 (頁 323-328) 2018/04
Green Synthesis of Gold Nanoparticles Coupled with Nucleic Acid Oxidation
(Tatsuki Kunoh, Minoru Takeda, Syuji Matsumoto, Ichiro Suzuki, Mikio Takano, Hitoshi Kunoh, and Jun Takada)
Int J Biol Macromol 6巻 1号 (頁 364–373) 2018/01
![]() |
反復構造を持つ高分子に対する分子動力学計算のための パラメータ設定支援プログラムo2pの開発
(矢部 誠,園部 智彩,上田 一義,武田 穣 )
Journal of Computer Chemistry, Japan 16巻 3号 (頁 63–69) 2017/09
微生物群衆を用いたバイオフィルトレーションによる地下水からの除鉄・除マンガン
(鈴木市郎、武田穣、小泉淳一)
日本醸造協会誌 104巻 6号 (頁 405-41) 2009
汚泥中の細菌によるプラスチックの生産
(武田 穣)
合成樹脂 42巻 1号 (頁 53-56) 1996/01
化学工学会
日本農芸化学会
日本生物工学会
日本水環境学会
酵素工学研究会
理工学部 、 生化学
大学院理工学府 、 バイオ創生・計測工学実習F
大学院理工学府 、 バイオ創生・計測工学実習S
大学院理工学府 、 生体高分子工学
大学院理工学府 、 バイオとライフ技術の創生F
多糖の構造解析 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、共同研究
細菌の単離・同定 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、共同研究
バイオマスの高付加価値化を目指した細菌由来の自己組織化複合糖質の構造解析 、 2011/04 ~ 継続中 、 学内共同研究
有鞘細菌の鞘形成に関与する遺伝子の同定 、 1999 ~ 2005 、 国内共同研究
新規好熱細菌の分類 、 1999 ~ 2002 、 国際共同研究
特許、 アミノ化セルロース及びアミノ化セルロースの製造方法 、 日本国 、 横浜国立大学 、 武田 穣 、 発明人
出願番号( 特願2018-121990 、 2018/06 )
特許、 COMPOSITE SHEET OF BIOCELLULOSE AND FILAMENTOUS BACTERIA 、 日本国 、 ロレアル 、 柴垣奈佳, 子グレゴア・セバスチャン, 武田穣 、 発明人
出願番号( 特願2016-247538 、 2016/12 )
細菌由来のバイオセルロースと細菌由来のマイクロチューブからなる複合シートの作成
細菌の単離・同定
高分子の構造解析
走査プローブ顕微鏡による細胞外多糖の観察方法 、 2011年度
生物学的浄水処理機構の推定 、 2003年度
現代社会と理工学-理工学が拓く未来の社会-
横浜国立大学公開講座委員会 (横浜) 2015/09
微生物の未知の可能性
キトサンナノパーティクルの耐熱性向上に関する研究
井尾 文香, 矢部 誠, 風早 イザベレ, 佐藤 道夫, 河崎 雄太, 藤原 篤男, 鈴木 市郎, 武田 穣
分子生物学会第41回年会 (横浜) 2018/11/29
表面アミノ化セルロースの酵素分解性と酵素固定可能
宇佐美亮児,菅大介,藤原篤夫,南雲玲香,上原大輝,矢部誠,武田穣
酵素工学研究会 第80回講演会 (東京(東工大ディジタル多目的ホール)) 2018/11/16
カビの生体反応を用いた新規高分子材料向け自己治癒機能の解析
Atsushi WADA, Minoru TAKEDA, Wataru NAKAO
日本機械学会第26回機械材料・材料加工技術講演会 (山形) 2018/11/03
糸状性細菌Sphaerotilus natansが形成するマイクロチューブの化学構造と伸長パターン
藤原篤男,柏原大輔,河崎雄太,近藤敬子,川村出,佐藤道夫,新田見匡、鈴木市郎,片平正人,武田穣
第70回日本生物工学会大会 (大阪) 2018/09/06
下水処理施設におけるバルキング関連糸状性細菌Kouleothrixの季節変動とその影響因子
鈴木 康太, 新田見 匡, 小林 稔真, 笠倉 理紗, 武田 穣, 小柴 佑介, 福田 淳二, 鈴木 市郎, 飛野 智宏
第70回日本生物工学会大会 (大阪) 2018/09/06
2019/02/15 更新
Copyright c Yokohama National University. All rights reserved.