* English*
大学院工学府 機能発現工学専攻 先端物質化学コース
理工学部 化学・生命系学科 化学
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 化学
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 応用化学
分析化学を基盤として,アストロバイオロジー(生命の起源・進化・分布と未来)の研究を行っている。国内外の天文学,生物学,物理学等を専門とする研究者との共同研究により,学外の加速器等の大型装置を用いた宇宙環境模擬実験,宇宙・地球極限環境試料の分析などを行っている。
東京大学 理学部 化学
1977年 、 卒業
東京大学 理学系研究科 化学
1982年 、 修了
理学博士
自然科学研究機構客員教授 、 2013/04 ~ 2015/03
横浜国立大学大学院工学研究院教授 、 2003/04 ~ 継続中
文部科学省宇宙科学研究所客員助教授 、 2002/04 ~ 2003/03
横浜国立大学大学院工学研究院助教授 、 2001/04 ~ 2003/03
横浜国立大学工学部助教授 、 1991/10 ~ 2001/03
1977-1982 分析生物無機化学および生物地球化学の研究に従事 1982- 生命の起源と圏外生物学・アストロバイオロジーの研究に従事
地球宇宙化学
分析化学
進化生物学
地球及び惑星の環境科学
地球温暖化,惑星探査,生命の検出
生体関連分子の分析
生体分子,分析化学
宇宙における生命の起源と分布
化学進化、生命の起源、圏外生物学、地球外有機物
1.原始惑星環境および星間環境を模した模擬実験を行い,生体関連有機物や生体機能の発現の条件を探る。2.海底熱水系などの地球極限環境下や地球圏外環境下の有機物および生物活動の検出法の研究を行う。 3.以上の目的のため,質量分析法,クロマトグラフィーなどの有機微量分析法の開発を行う。
金属酵素アルカリホスファターゼの研究-酵素活性に及ぼす亜鉛の効果
(小林 憲正)
1977/03
酵素活性を利用する微量亜鉛定量法の研究
(小林 憲正)
- 1979/03
Analytical and Biogeochemical Studies on Zinc-containing Metalloenzymes
(小林 憲正)
1982/03
Nucleic Acid Bases in Titan Tholins and Possible Genetic Systems in the Titan Liquidosphere
(J. Kawai, Y. Kebukawa, C. P. McKay and K. Kobayashi)
Life Science in Space Research (頁 in press) 2019
STXM-XANES analyses of Murchison meteorite samples captured by aerogel after hypervelocity impacts: A potential implication of organic matter degradation for micrometeoroid collection experiments
(Y. Kebukawa, K. Okudaira, H. Yabuta, S. Hasegawa, M. Tabata, Y. Furukawa, M. Ito, A. Nakato, A. L. D. Kilcoyne, K. Kobayashi, S. Yokobori, E. Imai, Y. Kawaguchi, H. Yano, and A. Yamagishi)
Geochemical Journal (頁 in press) 2019
火星生命探査のための生命探査顕微鏡の開発
(吉村義隆,山岸明彦,佐藤毅彦,宮川厚夫,今井栄一,佐々木聰,小林憲正,癸生川陽子,薮田ひかる,長沼毅,三田肇,藤田和央,臼井寛裕)
遊星人(日本惑星科学会誌) 27巻 3号 (頁 147-151) 2018/09
有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)計画
(山岸明彦,河口優子,横堀伸一,橋本博文,矢野創,今井栄一,田端誠,小林憲正,三田肇)
日本航空宇宙学会誌 66巻 6号 (頁 173-179) 2018/06
地球外生命の探し方
(河合純,癸生川陽子,小林憲正)
Viva Origino (頁 in press) 2018
生命の起源はどこまでわかったかー深海と宇宙から迫る(Book Review)
(小林憲正)
Japan Geoscience Letters 14巻 4号 (頁 4) 2018/11
地球外有機物と生命
(小林憲正)
生物工学会誌 96巻 11号 (頁 621-625) 2018/11
アストロバイオロジー われわれはどこから来たのか。何者か。どこへいくのか。
(小林憲正)
生物の科学 遺伝 71巻 2号 (頁 107-113) 2017/03
フロンティアとしての宇宙
(小島秀康,小林憲正,吉川真,海老原充)
Isotope News 2017巻 1号 (頁 2-13) 2017/01
地球外アミノ酸と生命の起源
(小林憲正)
科学と工業 90巻 10号 (頁 322-329) 2016/10
バンコックにおける温室効果ガス濃度のモニタリング 、 1993
日本分析化学会
日本化学会
アメリカ化学会 (American Chemical Society)
国際生命の起源学会 (ISSOL; The International Astrobiology Society)
生命の起原および進化学会
理工学部 、 宇宙地球化学
大学院理工学府 、 生物宇宙地球化学
大学院工学府 、 バイオ創生・計測工学実習F
大学院工学府 、 バイオ創生・計測工学実習S
大学院工学府 、 生体分子の超微量分析とその応用
環境中の微生物活動の検出に関する研究 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、共同研究
生命機能の無生物的発現に関する研究 、 産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 、共同研究
模擬実験・分析・計算シナジーによる星間での生体関連 有機物・生体機能創生の解明 、 2014/07 ~ 2015/03 、 企業等からの受託研究
実験・観測・計算シナジーによる星間でのアミノ酸とそのホモキラリティ創生の解明 、 2013 ~ 2014/03 、 その他
地球周回軌道におけるアストロバイオロジー実験 、 2009/04 ~ 2014/03 、 国内共同研究
月の氷探査に関する研究 、 2002 ~ 2004 、 国内共同研究
有機生成物の分析 、 1999 ~ 2000 、 国内共同研究
分析化学,宇宙生命科学
微量有機物解析 、 1999年度
日本宇宙生物科学会 、 2017/09 ~ 2019/09 、 副理事長
European Astrobiology Network Association 、 2016 ~ 2019
化学分野大学院外部認定委員会 、 2006/04 ~ 2007/03 、 委員長 、 化学関連学協会連合
化学技術者教育部会 、 2003/04 ~ 継続中 、 委員,幹事会委員 、 化学分野学協会連合
化学分野大学院外部認定委員会 、 2003/04 ~ 2006/03 、 委員 、 化学関連学協会連合
BS フジ,ガリレオX 「深海熱水噴出孔の世界 生命はどのようにして誕生したのか?」
BCフジ 2017/07
科学アゴラ,生命のもと「がらくた分子」
日本経済新聞(2018年7月21日) 2017/07
NHK BS Premium, コズミックフロントNext「赤い雨のミステリー 生命の起源」
NHK 2017/06
生命の起原・アストロバイオロジー夏の学校
生命の起原および進化学会・日本アストロバイオロジーネットワーク (東京) 2013/08
生命の起原・アストロバイオロジー夏の学校の講師を務めた。
日本科学未来館ボランティア研修会
日本科学未来館 (横浜) 2013/06
日本科学未来館ボランティア研修会の講師を務めた。
宇宙および原始地球上でのアミノ酸の起源
小林憲正
日本アミノ酸学会第5回産官学連携シンポジウム,2018年6月18日(招待講演). 2018/06/18
Cosmic Ray-Induced Formation of Super-Complex Amino Acid Precursors in Space
K. Kobayashi, S.Enomoto, T. Sato, S. Asano, Y. Kebukawa, S. Yoshida, H. Fukuda and Y. Oguri
Pazzles and Solutions in Astrobiology, ELSI, Tokyo Institute of Technology, May 15, 2018 (Invited Lecture). 2018/05/15
Formation of Amino Acid Precursors in Slightly Reducing Planetary Atmospheres by Solar Energetic Particles from the Young Sun
K. Kobayashi, R. Aoki, M. Kinoshita, Y. Kebukawa, H. Shibata, H. Fukuda, Y. Oguri, and V. S. Airapetian
Terrestrial Planets Under the Young Sun: Seeds of Biomolecules, April 12, 2018 (Invited Lecture). 2018/04/12
Approaches to Origins of Life by Particles Irradiation Experiments
Kensei Kobayashi
RI Science Evolution 2018 (RISE18) (Oska University) 2018/03/08
小林 憲正
姫路科学館科学講演会 (姫路) 姫路市 2018/03/04
2019/02/08 更新
Copyright c Yokohama National University. All rights reserved.